足し算・引き算|見取り算の計算

足し算・引き算|見取り算の計算

一般的に2つ以上の数を加える計算方法を足し算と言います。
足し算以外に、「加法」「寄せ算」とも呼ばれ、計算後の数を「和」といいます。
それとは逆に、数と数を引くことを引き算と言います。
引き算以外に「減法」とも呼ばれ、計算後の数を「差」「残」と言います。
足し算や引き算のことを、見取り算と言います。
足し算や引き算は、そろばんの基本になり、この計算は、掛け算や割り算をする時にも使います。
級が上げていっても、足し算引き算の問題は常に出題されます。
それだけ大事な基本ということになります。

簡単な足し算

暗算でささっと解けますが、それは我慢です。
簡単ですが、指の動かし方に意識し、練習してみましょう。
足し算16_03
banner06

簡単な引き算

引き算と同様に、暗算でささっと解けますが、それは我慢です。
簡単ですが、指の動かし方に意識し、練習してみましょう。
banner07

5を作る足し算

簡単な足し算で一つの壁となる5を作る足し算。
5を作る足し算とは、五珠を使う足し算です。
一珠は一桁に4つまでしか表現できませんので、それ以上(5~9)の数は5玉を使って計算します。
banner08

5を使う引き算

”3-1”や、”7-5”のような引き算は簡単ですが、これから教えるのは5玉を使う引き算です。
少しこんがらがるところもあるかもしれませんが、一つずつ丁寧に理解していってください。

5玉を使う足し算は
「一玉から引けない!けど、5玉はある!」
ならば、5玉をを利用し計算しよう!
というのが基本的な考えになります。
具体的にいくつかの足し算を例にとって説明していきます。
banner09

繰り上がりの足し算

この繰り上がりもややこしく感じるでしょうが、繰り上がりまでやっておけば、見取り算はほぼほぼできるようになるので、がんばっていきましょう♪
banner11

繰り下がりの引き算

5を作る引き算で、一の位の計算はできるようになります。
次のステップとして、繰り下がりのある引き算を習得します。
例えば、13-8のように、一の位だけでは引けない時に、繰り下がりを行います。
banner12

負マイナスの計算のやり方

そろばん2級に入り、マイナスの計算が含まれるようになります。
そのやり方について説明します
banner10

初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技①|どの計算の時にどの技を使うか

足し算引き算(見取り算)について、ちょっと開発したプリントができたので、紹介したいと思います。題して、「見取り算のための6技!このプリントを一枚出しながらやれば、足し算引き算全部できるぜ!」自分で言うのもなんだけど、結構いい気がしてる。

初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技②|どの計算の時にどの技を使うか

技の使い方の詳細と前ページのプリント上部の説明「どのときに、どの技を使うのか」の詳細も合わせて説明していきます

初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技③|技を2つ使って解く計算

技を2つ使って解かないといけない問題があります
複合といっても、3つ複合するとこはありません。2つの複合までです。
複合は技⑤→技④のケースと、技⑥→技③のケースの二つの種類があります。
各技の習得をばっちりしていくと、複合もそんなに難しくないのですが、スピーディーにじゃんじゃん技を習得されるかたは、頭の整理が追いつかず、この複合で引っかかります。

自己紹介



2015.4 そろばん開始
2015.7 6級7級取得
2015.11 3級取得
2016.02 1級不合格
2016.11 2級不合格
2017.02 2級合格
2017.06 1級不合格
2017.10 1級不合格
2018.02 1級不合格
2018.06 1級不合格
2018.10 1級不合格
2019.02 全珠3級合格

私、白石と申します!
そろばん経験はありません。
そろばんを始めたのは34歳の2015年4月から
そんな私が日本一を目指しています。
仕事は熊本の学習塾(ひまわり教室)で塾長してます
ライバルは小学生!
応援よろしくお願いします!


≫プロフィール詳細


メルマガ横長

ページ一覧