- Home
- 各部分の名称|そろばん使い方
各部分の名称|そろばん使い方
そろばんの名称

| 枠(わく) |
そろばんの周りの淵のことを言います。 |
| 梁(はり) |
五珠と一珠との間にある横のさんのこと。または脊(せき)ともいいます。 |
| 桁(けた) | そろばんを買う時に21桁とか23桁とかいうのは、この縦の棒の数。 通常は、23桁を購入するとよいとのこと。 |
| 珠(たま) | これをぱちぱちと動かして計算します。 五珠と一珠からなります。 |
| 五珠 |
天の珠ともいいます。 |
| 一珠 | 地の珠とも言います。 |
|
定位点 (ていいてん) |
梁にある点のこと。またの名を目安といいます。 定位点は複数あるということになります。 |
| 天(てん) | そろばんの上 特に、梁より上部のこと |
| 地(地) | そろばんの下 特に、梁より下部のこと |
| 上(かみ) |
|
| 下(しも) |
|
【そろばんをするときの姿勢】次のページへ

そろばんの周りの淵のことを言います。
五珠と一珠との間にある横のさんのこと。
梁にある点のこと。