見取り算⑤|繰り上がりの足し算

5を作る足し算で、一の位の計算はできるようになります。
次のステップとして、繰り上がりのある足し算を習得します。
例えば、8+6のように、一の位だけでは足せない時に、繰り上がりを行います。

5珠を使う足し算でややこしく感じる方もいらっしゃいます。
この繰り上がりもややこしく感じるでしょうが、繰り上がりまでやっておけば、見取り算はほぼほぼできるようになるので、がんばっていきましょう♪

繰り上がりを行う足し算は
足すと10になる数を一の位から引いて、10を足す
というのが基本的考えになります。

具体的にいくつかの足し算を例にとって説明していきます。

8+9の計算

8をおきます
繰り上がり足し算_1
9を足します
9を足そうにも、一の位に6は入りません。
そこで繰り上げを行います。
9にいくつ足せば10になるかを考えます。
1です。
その1を一の位から引きます
繰り上がり足し算_2
代わりに、10の位に1を足します(繰り上げ)
繰り上がり足し算_3

答えは17になります

35+87の計算

2ケタ以上の計算は位の大きい方から計算を行っていきます。
この35+67では、10の位が大きいので、10の位から計算を行っていきます。

35をおきます
繰り上がり足し算_4
87の8を十の位に足します
8を足そうにも、十の位に8は入りません。
そこで繰り上げを行います。
8にいくつ足せば10になるかを考えます。
2です。
その2を十の位から引きます
繰り上がり足し算_5
代わりに100の位に1を足します(繰り上げ)
繰り上がり足し算_6

次に1の位の計算(5+7)をします。
一の位に7を足そうにも、一の位に7は入りません(下図、緑枠)
繰り上がり足し算_7

そこで繰り上げを行います。
7にいくつ足せば10になるかを考えます。
3です。
その3を一の位から引きます
(ここの計算は5を使う引き算にて説明していますので、分からない場合は、こちらをご覧ください。)
繰り上がり足し算_8
代わりに10の位に1を足します(繰り上げ)
繰り上がり足し算_9

答えは122になります

個人的な繰り上がりの足し算のコツ

5珠の時ど同様、私はもう、暗記した方が速いのではないかと思います。
「あっ、この足し算は、繰り上がるな!」と気づいたら

+1の時は、9を引いて10を足す
+2の時は、8を引いて10を足す
+3の時は、7を引いて10を足す
+4の時は、6を引いて10を足す
+5の時は、5を引いて10を足す
+6の時は、4を引いて10を足す
+7の時は、3を引いて10を足す
+8の時は、2を引いて10を足す
+9の時は、1を引いて10を足す

という暗記です。

これが速いのではないかと思います。

あくまで私の考えで、ちゃんとしたそろばんの先生から怒られるかもですが、独学なのであしからず…

【5を使う引き算|見取り算④】のページへ戻る

【繰り下がりの引き算|見取り算⑥】のページへ進む

自己紹介



2015.4 そろばん開始
2015.7 6級7級取得
2015.11 3級取得
2016.02 1級不合格
2016.11 2級不合格
2017.02 2級合格
2017.06 1級不合格
2017.10 1級不合格
2018.02 1級不合格
2018.06 1級不合格
2018.10 1級不合格
2019.02 全珠3級合格

私、白石と申します!
そろばん経験はありません。
そろばんを始めたのは34歳の2015年4月から
そんな私が日本一を目指しています。
仕事は熊本の学習塾(ひまわり教室)で塾長してます
ライバルは小学生!
応援よろしくお願いします!


≫プロフィール詳細


メルマガ横長

ページ一覧