掛け算やり方②|1桁×2桁

掛け算やり方②|1桁×2桁

(両落とし・定位法でのやり方で説明しています)
掛け算のやり方の第2回です!
前回は、2桁×1桁を説明しました
≪2桁×1桁を説明はこちらをクリック≫

今回は逆の1桁×2桁の説明となります

まず、掛け算のルールの復習からいきますね

掛け算ルール説明

  1. スタート位置を決める
  2. 大きい桁から計算していく
  3. 九九をするたびに答え意を足す場所を右へずらして計算する

2桁×1桁が大丈夫な人は、すんなりいくと思いますが、2桁×1桁をとばして、このページから始めてみる方のために、また、一から説明していきますね。
2桁×1桁が大丈夫な人は、復習と思ってやってみていただいたらうれしいです♪

計算を始める位置を決めます

計算を始める位置を決めることから始めます。
1桁×2桁のスタート位置は、百の位からのスタートになります
計算を始める位置の説明はこちらをご覧ください

6×48の計算

まず、掛ける数の大きい桁である4と6をかけます
6×4=24
掛け算12- (1)
一つ九九が終わったので、次の計算は右に一つずらして足します
次の計算は6と8をかけます
6×8=48
掛け算12- (2)
答えは288となります

7×68の計算

まず、掛けられる数の大きい桁である7と6をかけます
7×6=42
掛け算12- (3)
一つ九九が終わったので、次の計算は右に一つずらして足します
次の計算は7と8をかけます
7×8=56
掛け算12- (4)
答えは476となります

6×45の計算

まず、掛けられる数の大きい桁である4と6をかけます
6×4=24
掛け算12- (5)
一つ九九が終わったので、次の計算は右に一つずらして足します
次の計算は5と6をかけます
6×5=30
掛け算12- (6)
答えは270となります

定位法で計算をしています。
答えは、定位点が1の位になりますので、1の位の0まで読み取り、答えは270になります。
27ではありませんので注意してください

3×50の計算

まず、掛けられる数の大きい桁である3と5をかけます
3×5=15
掛け算12- (7)
一つ九九が終わったので、次の計算は右に一つずらして足したいところですが、
次の計算が0と5となるので、計算はここで終了となります
答えは150となります

2×41の計算

まず、掛けられる数の大きい桁である2と4をかけます
2×4=8
掛け算12- (8)
ここで、注意しなくてはいけないことが、百の位に8を入れてしまうことです。これは間違いです。
掛け算12- (9)
2×4の九九は
「にしはち」と覚えます。
この”が”は、0という意味で覚えておくと、非常に便利です。
九九をしたときに答えが1桁になるときは、必ず、”が”が付きます。
例えば、3×2 「さんにろく」
3×3 「さざんく」
というように、”が”が付きます。
これをそろばん上の計算では、0を使用することになります
つまり2×4の計算は
2×4=08
と考えそろばん上に足します(置きます)
掛け算12- (10)
一つ九九が終わったので、次の計算は右に一つずらして足します
次の計算は2と1をかけます
2×1=02
掛け算12- (11)答えは82となります

【掛け算やり方③|3桁×1桁】次のページへ

【掛け算やり方①|2桁×1桁】前のページへ

自己紹介



2015.4 そろばん開始
2015.7 6級7級取得
2015.11 3級取得
2016.02 1級不合格
2016.11 2級不合格
2017.02 2級合格
2017.06 1級不合格
2017.10 1級不合格
2018.02 1級不合格
2018.06 1級不合格
2018.10 1級不合格
2019.02 全珠3級合格

私、白石と申します!
そろばん経験はありません。
そろばんを始めたのは34歳の2015年4月から
そんな私が日本一を目指しています。
仕事は熊本の学習塾(ひまわり教室)で塾長してます
ライバルは小学生!
応援よろしくお願いします!


≫プロフィール詳細


メルマガ横長

ページ一覧