- Home
- 掛け算|そろばんのやり方使い方の基本
掛け算|そろばんのやり方使い方の基本
掛け算|そろばんのやり方使い方の基本
知って得する九九の読み方
そろばんを初めて、びっくりしたことがあります。それは、九九の読み方についてです。
九九を覚えるとき
1×1=1を「いんいちがいち」
1×2=2を「いんにがに」
と覚え
4×5=20を「しごにじゅう」
4×6=24を「しろくにじゅうし」
と覚えました。
そろばんの掛け算において、
「いんいちがいち」
「いんにがに」
ががとても役に立ちます
詳しくは、やり方を説明しながらお伝えできればと思います!
掛け算のやり方
掛け算のやり方(玉の置き方)は3種類あります。
- 両置き(私が勝手にそう呼んでいます)
- かた落とし
- 両落とし
掛け算を始めるときに、掛ける数と掛けられる数を置いてから計算し始める方法
※両置きという言葉は、私が勝手に作ったことはです
掛け算を始めるときに、掛けられる数のみそろばんに置いて、掛ける数はそろばんに置かずに計算し始める方法
※かた落としという方法と名前はそろばん用語でちゃんとあります
掛け算を始めるときに、そろばん上には何も置かず(掛けられる数も掛ける数も置かずに)計算し始める方法
の3種類あります。
自分は最初両置きしか知らなくて、それで一生懸命頑張ってたんですが、7級くらいのときかな、もっと早く計算できる方法を!と、研究と情報を集めて、かた落とし、両落としの方法を学びました。
今、両落としで計算をしています。
かた落とし、両置きの計算方法は別ページに記載しますので、興味のある方はご覧ください。
それ以外の掛け算のページは両落としのやりかたで説明しています。
掛け算のスタート位置と答えの見方
掛け算を始める前に、
- スタートはどこから始めるのか
- 答えはどう見るのか
の説明をします。
掛け算やり方①|2桁×1桁|
97×3、24×6、45×6、90×8、64×2
といった2桁×1桁の計算方法について説明しています
掛け算やり方②|1桁×2桁
6×48、7×68、6×45、3×50、2×41
といった1桁×2桁の計算方法について説明します
掛け算やり方③|3桁×1桁
632×3、914×7、804×9、640×5
といった1桁×2桁の計算方法について説明します
掛け算やり方④|1桁×3桁
3×632、7×914、9×804、5×640
といった1桁×3桁の計算方法について説明します
掛け算やり方⑤|2桁×2桁
34×59、40×34、27×60、40×70
といった1桁×3桁の計算方法について説明します
掛け算やり方⑥|3桁×2桁
345×76、405×20、600×37
といった3桁×2桁の計算方法について説明します