- Home
- 初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技③|技を2つ使って解く計算
初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技③|技を2つ使って解く計算
前のページ【初心者のための見取り算(足し算・引き算)まとめ6技②|各技の使い方】のページに戻る場合はこちらをクリック
技を2つ使って解く計算
計算の中には、6技の2つを使って解く問題があります。
6+8をしてみます
+8ですので、技⑤確定です。
まず、6を入れて
+8ですので技⑤「10玉を入れつつ、裏2をとる(引く)」で操作します
(そろばん操作)10玉を入れつつ・・・
(頭の中)裏2をとる(引く)・・・
うっ、2引けない(簡単にできない)
現在6-2の状態です。
頭を切り替えて6-2をします。
”-2”で”5玉が下がっている”ので技④を使うことになりす
技④「5玉を取りつつ、裏3を入れる(足す)」を行います
答えが”14”になります
今回の例は、技⑤を使って技④を使った複合問題です。
技を2つ使って解かないといけない問題があります
複合といっても、3つ複合するとこはありません。2つの複合までです。
複合は技⑤→技④のケースと、技⑥→技③のケースの二つの種類があります。
各技の習得をばっちりしていくと、複合もそんなに難しくないのですが、スピーディーにじゃんじゃん技を習得されるかたは、頭の整理が追いつかず、この複合で引っかかります。
そういった場合、ペースを落として各技の習得をばっちりしにいくか、複合の問題パターンの暗記で、ちょっと強引に進めていくかをお勧めします。複合問題パターンの暗記は次に説明します
複合の問題パターンの暗記
先ほど技⑤→技④の例として、6+8をあげましたが、それを含め、合計10個あります。
5+6,5+7,5+8,5+9,6+6,
6+7,6+8,7+6,7+7,8+6
の10種類です
技⑥→技③は、全て引き算になり、こちらも合計10個あります
11-6,12-6,12-7,13-6,13-7,
13-8,14-6,14-7,14-8,14-9
の10種類です。(引かれる数を10台にしていますが、10台じゃなくても20台でも30台でもいいです)
複合の計算の簡単かもしれない方法
雰囲気でいっぺんに操作する方法です。
※特にどの書庫にも載っていませんので、正しいやり方ではないとは思います。が、正解はします。
例6+8をします
そろばんに6を入れます。次に「6+8ふむふむ、繰り上がるな」ということで、10の位に1つ入れます
「う~ん、+8か…。強引に、5玉あげて、3玉あげれば8っぽくね?」
と、強引に8っぽくいじります。
答えが”14”になって、正解しています。
次の例として、12-6をします
まず、そろばんに12を入れます。地祇に「12-6さてさて、とりあえず、繰り下がるな」ということで、10の位に入っている1をとります
「-6ね…。なんか、5玉下げて、1玉下げたら、6っぽくね?」
と、強引に6っぽくいじります。
答えが”6”になって、正解しています
この方法が使える計算は、複合の計算全てに使えます。
先ほど述べたように、複合の計算は、
5+6,5+7,5+8,5+9,6+6,
6+7,6+8,7+6,7+7,8+6
11-6,12-6,12-7,13-6,13-7,
13-8,14-6,14-7,14-8,14-9
の20種類です。(引かれる数を10台にしていますが、10台じゃなくても20台でも30台でもいいです)
タイトルに「簡単かもしれない」としていて、「簡単!」と言い切っていない理由は、複合問題の20個(足し算10個、引き算10個合わせて20個)を暗記しないといけないからと、自分は、やりやすいけど、他の人がやりやすいのかわからないからと、どの文献にものっていなくて、自分で勝手に作った技で、「これで本当にいいのか?」という理由からです。
参考にしていただき、使える方法だったら、ぜひ!